イサキの種類と特徴
イサキ
別称・方言
ハカタイサギ(相模湾)・コシタメ(静岡県静浦)・カジャコロシ(和歌山)・イセギ(高知)・ハタザコ(鹿児島)・クチグロマツ(奄美)
名前の由来
イサキという名前は、磯に棲むという磯魚(イソキ)、または幼魚のしま模様にちなんだ班魚(イサキ)に由来するといわれています。
特徴
イサキは、イサキ科の海水魚。
沖縄を除く、本州中部以南から南シナ海に分布しています。
体長は約40cmで、おもに朝と夕方に、プランクトン性の小形甲殻類を食べています。
旬の時期と産卵が重なっている魚であり、産卵期には群れをなす習性があるため、大漁になることも多いです。
天然物は近年高級魚として扱われていますが、養殖物は比較的値段も安くなっています。
シマイサキ
別称・方言
シマイサギ/オオノオノコ(新潟)・タカバ(石川)・ホラフキ(和歌山)・ウタウタイ(京都府由良川・舞鶴)・トウトウ(高知)・シキウオ(鹿児島)・イッサキ(壱岐・有明海・玄海)・クーレ-(沖縄)
名前の由来
シマイサキという名前は、イサキに似て、しま模様があるということから由来するといわれています。
特徴
シマイサキは、シマイサキ科の海水魚。
本州中部以南・台湾・中国・フィリピンなどに分布しています。
体長は20~30cmくらいで、内湾や河口域ときには淡水域に群泳します。
肉食性であり、底層または水底の、小形の甲殻類やゴカイ類・魚類などを食べています。
産卵期は春から夏で、海で産卵します。
大きいものは刺身にするとよく、小さいものは、塩焼きや煮付けにすると美味しいです。
関連記事
イサキのカロリーに関する記事です。
イサキの旬
旬のカレンダー
イサキは、味の落ちる期間が短いため、比較的いつでも美味しい魚ですが、春から夏が旬です。
梅雨の時期には、特に脂がのって美味しくなります。
麦の収穫時期でもあるので、旬のイサキはムギワライサキともいわれています。
旬のイサキは、脂がのっているので、刺身がおすすめの食べ方です。
タイをもしのぐと美味しさと評されています。
イサキの産地
イサキは、本州の中部より南に分布しています。
伊豆七島や長崎などが、代表的な産地になります。
鹿児島や大分では年間を通じて捕獲されており、最近では年中みることができるようになりました。
イサキの上手な選び方
- 目が黒く澄んでいるもの。
- 全体的に厚みがあるもの。
- 濡れたように光っているもの。
- カラダにハリがピンとあるもの。
- 身が硬いもののほうが、脂ののりがいいです。