イサキの種類と特徴!旬や産地なども紹介

イサキ

イサキの種類と特徴

イサキ

イサキ 写真
別称・方言
ハカタイサギ(相模湾)・コシタメ(静岡県静浦)・カジャコロシ(和歌山)・イセギ(高知)・ハタザコ(鹿児島)・クチグロマツ(奄美)

名前の由来
イサキという名前は、磯に棲むという磯魚(イソキ)、または幼魚のしま模様にちなんだ班魚(イサキ)に由来するといわれています。

特徴
イサキは、イサキ科の海水魚。

沖縄を除く、本州中部以南から南シナ海に分布。

体長は約40cmで、おもに朝と夕方に、プランクトン性の小形甲殻類を食べています。

旬の時期と産卵が重なっている魚であり、産卵期には群れをなす習性があるため、大漁になることも多いです。

天然物は近年高級魚として扱われていますが、養殖物は比較的値段も安くなっています。

シマイサキ

シマイサキ別称・方言
シマイサギ/オオノオノコ(新潟)・タカバ(石川)・ホラフキ(和歌山)・ウタウタイ(京都府由良川・舞鶴)・トウトウ(高知)・シキウオ(鹿児島)・イッサキ(壱岐・有明海・玄海)・クーレ-(沖縄)

名前の由来
シマイサキという名前は、イサキに似て、しま模様があるということから由来するといわれています。

特徴
シマイサキは、シマイサキ科の海水魚。

本州中部以南・台湾・中国・フィリピンなどに分布。

 
体長は20~30cmくらいで、内湾や河口域ときには淡水域に群泳します。

肉食性であり、底層または水底の、小形の甲殻類やゴカイ類・魚類などを食べています。

産卵期は春から夏で、海で産卵します。

イサキの食べ方

イサキの調理法
イサキには、あっさりとした上品な味わいがあります。

刺身や煮付け・から揚げなど、どんな調理法にも適している魚。

新鮮で大きいものはあらいがおすすめですが、3枚におろしてムニエルやフライなどにしても美味しいです。

 
小型のイサキなら塩焼きにするのがよく、磯の香りとほのかな甘味が作用し合って美味しくなります。

ただ、イサキは小型でも骨がかたいので、注意しながら食べたほうがいいでしょう。

 
イサキは、夏になってくると脂がのってきますし、皮が硬い分、焼くと皮のうま味が強く出るので、古くから夏の塩焼き魚としての定番でした。

しかし、最近は刺身に人気が出てきています。

皮に独特の風味があるので、焼き切りという、皮をあぶる刺身に人気があります。

 
また、イサキは、食べているエサによって味が変わるといわれています。

海苔などの海藻を食べて育ったイサキよりも、エビや小魚を食べて育ったイサキのほうが、より美味しいとされています。

イサキの旬

旬のカレンダー
イサキの旬
イサキは、味の落ちる期間が短いため、比較的いつでも美味しい魚ですが、春から夏が旬。

梅雨の時期には、特に脂がのって美味しくなります。

麦の収穫時期でもあるので、旬のイサキはムギワライサキともいわれています。

 
旬のイサキは、脂がのっているので、刺身がおすすめの食べ方。

タイをもしのぐと美味しさと評されています。

イサキの産地

イサキは、本州の中部より南に分布。

伊豆七島や長崎などが、代表的な産地になります。

鹿児島や大分では年間を通じて捕獲されており、最近では年中みることができるようになりました。

イサキの上手な選び方

  • 目が黒く澄んでいるもの。
  • 全体的に厚みがあるもの。
  • 濡れたように光っているもの。
  • カラダにハリがピンとあるもの。
  • 身が硬いもののほうが、脂ののりがいいです。

 
【イサキのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶イサキのカロリー一覧!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。