パイナップルの特徴
パイナップルは、しっかりとした甘みと酸味・たっぷりの果汁や特有の香りが魅力的な果物です。
最近では、カットしたものがスーパーなどで販売されるようになっているので、手軽に食べられるようになったことから人気が急上昇している果物になります。
パイナップルの原産地はブラジルであり、コロンブスが西インド諸島を発見した時には広く栽培されていました。
その後、ポルトガル人やスペイン人によって世界各地に伝えられ、日本へは、1845年にオランダ船によって伝わったとされています。
パイナップルは木の実ではなく、草の茎に結実したものであり、尻の部分を切り取って収穫していて、亜熱帯地方では、パイナップルの葉の繊維を布地として使用しています。
布はピーニャと呼ばれていて、麻のような肌触りで光沢と独特な透け感が最高級の生地とされ、民族衣装などに仕立てられています。
パイナップルという名前は、英語のパイン(松)とアップル(リンゴ)の合成語に由来していて、トロピカルフルーツの代表でカットして販売されているものが多く、加工品には缶詰・ジュース・ジャム・ゼリーなどがあります。
パイナップルの種類
種類 |
特徴 |
---|---|
ゴールデンパイン |
近年、ジュースやデザート商品などで人気があり、糖度が高いパイナップルになります。
芯の部分も小さくやわらかいため、食べることができます。 |
ピーチパイン | ピーチパインは、600~800gと小ぶりで、熟すと、果皮が黄色から赤みを帯び食べごろになります。
その名の通り桃のような香りがしており、酸味は控えめです。 果肉の白さからミルクパインともよばれています。 |
スナックパイン(ボゴール) | 手で皮をちぎってスナック菓子のように手軽に食べることができることから、スナックパインとよばれています。
酸味が少ないので甘さをより強く感じることができます。 果皮は全体的に黄色で、果肉の色は濃い黄色であり、芯がやわらかく食べやすいので、甘い果肉をたぅぷりと楽しむことができます。 |
関連記事
パイナップルのカロリーに関する記事です。
パイナップルの旬
旬のカレンダー
輸入品が年中出回っているので、あまり旬を感じませんが、国内産の旬は4~8月になります。
パイナップルの産地
パイナップルは、ほとんどがフィリピンや台湾からの輸入品であり、一年中輸入しているので、バナナ同様いつでも入手することができます。
国内での産地で最も多いのは沖縄県になります。
パイナップルの上手な選び方
- 香りがよく葉の色が濃いもの。
- 全体に丸みがあり、重たいもの。
- カットパインは果汁が出ていないもの。