紫蘇(しそ)の特徴とは?種類や旬・産地なども紹介

シソの栄養

しその特徴

しそには、赤じそ・青じそ(大葉)・穂じそなどの種類があります。

よく料理に使われるのは青じそ(大葉)であり、刻んで薬味として使うほか、天ぷらなどにして食べています。

漢字で「紫蘇」と書くことからもわかるように、本来しそは赤じそのことであり、青じそ(大葉)は赤しその変種になります。

 
しそは、中国原産の一年草で、漢字では紫蘇と書きますが、日本では平安時代以前から栽培されていました。

昔の中国で、少年が食べ過ぎによって死にかけていたところ、薬を用いたら健康を取り戻したという話があります。

この時使った薬が紫の蘇る薬だったので、紫蘇(しそ)になったといわれています。

 
青じそは、葉の片面に衣をつけ天ぷらにすると、色合いが美しいです。

縦半分に切ってから丸めてせん切りにすると食材にからみやすく、刻んだ葉をご飯にいれると美味しいです。

肉や魚といっしょに巻くと、揚げたり、焼いたり、蒸したりすることもできます。

薄切り肉を使って、梅干しと巻いて焼けば防腐効果もあり、お弁当に最適です。

 
しそは、下処理がいらず、どんな素材とも合うため、さまざまな料理に手軽に使われています。

香りがいいので、冷奴・そば・そうめんなどの薬味や刺身・あらいのツマなどによく使われています。

薬味に使う場合はせん切りにするとよく、せん切りにした後は、水にさらしてアクをぬくと色鮮やかに使うことができます。

 
また、香りによって魚の臭みを抑えるだけでなく、強い防腐作用も期待できます。

調理前にしばらく水にさらすと、パリッとして見た目が美味しそうになります。

しその種類

赤じそ
主に梅干しの色つけ用として出回っていて、酢などにつけると鮮やかな赤色になります。

梅漬けにした葉を乾燥させて刻み、ゆかりにしてごはんにかけたりもしています。

青じそ(大葉)
刺身のツマや天ぷらなどに使われています。

青じその葉は大葉(おおば)ともいわれていて、赤じそよりも香りが優れています。

穂じそ
花をつけ始めた穂を花穂じそ・未熟なしその実をつけたものを穂じそと呼びます。

刺身のツマや薬味などに利用されています。

エゴマ
独特の香りがして、韓国料理で焼き肉と一緒に食べられています。

しその旬

旬のカレンダー
シソ 旬
赤じその旬は6~7月になりますが、青じそ(大葉)は1年中出回っていて、旬は特にありません。

赤じそは、梅干しの材料として使われるこの時期以外、ほとんど市場に出回ることはないです。

しその産地

都道府県別収穫量(農林水産省 平成22年統計 参照)

愛知県
全国収穫の41.0%の構成比 3,696t
大分県
全国収穫の7.4%の構成比 665t
静岡県
全国収穫の7.3%の構成比 657t

しそのおもな産地は愛知県であり、全体の4割近くの生産量を占めています。

しその上手な選び方

  • 切り口が変色していないもの。
  • 葉先までピンとしていて、鮮やかな緑色のもの。
  • 香りが強いものほど薬味としての効果は高いです。

しその保存法

青じその葉は、冷蔵庫に入れておくと乾燥しやすく、傷みが早くなって変色します。

しめらせたキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するといいでしょう。

また、塩漬けにして冷蔵庫に入れておくと、1年くらい保存することができます。

 
【しそのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶紫蘇(しそ)のカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。