きゅうりの特徴
きゅうりは、インドのヒマラヤ山麓にあった野生種が進化したもの。
西アジアで栽培されるようになって、歴史は3000年ほどになります。
もともとは非常に苦味が強いものだったそうですが、交配の歴史の中で淡白な味わいになっています。
日本には6世紀ごろに中国から伝わりました。
本格的に栽培されるようになったのは江戸時代で、日常的に食べられるようになったのは昭和初期になります。
きゅうりは、歯ごたえのある食感とすっきりとした味わいがあります。
水分を多く含むことから、暑い地方では水分補給用として珍重されてきました。
きゅうりの語源は、漢字で黄瓜と書いていたことに由来しています。
古い時代は黄色く熟れる実を食べていましたが、現在は黄色く熟れる前の緑色の実を食べています。
ブルーム
きゅうりが表皮を保護するために自ら出す白い粉のことで、乾燥を防ぎ、皮を保護するはたらきがあります。
見栄えが良くないという理由から、接(つ)ぎ木によってブルームが形成されない、ブルームレスきゅうりも普及しています。
きゅうりの種類
ブルームレスきゅうり | |
---|---|
現在の流通の約9割を占めますが、白い粉が出ないように改良された品種です。
日持ちはしますが、皮が少しかたくなっています。 |
四川きゅうり | |
---|---|
表面のイボが鋭く、シワの多い品種で歯ごたえがいいです。
皮はやわらかく、果肉はかためであり、漬物にするとシャキシャキした食感になります。 |
加賀太きゅうり | |
---|---|
石川県特産の品種で肉厚があり、皮をむいてタネを取って使うのが基本です。
煮る・炒めるなどの加熱料理に向いています。 |
フリーダム | |
---|---|
イボがない品種であり、青臭さがなくサラダに向いています。 |
四川 | |
---|---|
中国系である四葉の改良種で、皮が薄くちりめん状で歯ごたえもいいです。
皮はやわらかく、果肉はかためです。 漬物にすると、シャキシャキした歯切れの良さが目立ちます。 |
ミニきゅうり(もろきゅう) | |
---|---|
通常の大きさに育つ前に若どりしたもの。
味噌などでそのまま食べるのに向いているので、もろきゅうともいいます。 |
関連記事
きゅうりのカロリーに関する記事です。
きゅうりの旬
旬のカレンダー
きゅうりは1年中手に入りますが、本来の旬は6月~8月です。
きゅうりの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
宮崎県 全国収穫の10.3%の構成比 61,000t |
群馬県 全国収穫の9.7%の構成比 56,900t |
埼玉県 全国収穫の8.3%の構成比 48,600t |
きゅうりは、果菜の中では国内収穫量第2位の野菜です。
ハウスなどの施設を使った野菜が7割以上を占めていて、周年栽培が可能となっています。
7月~11月の夏秋きゅうりは露地や雨除け栽培で、12月~6月の冬春きゅうりはハウス栽培になります。
きゅうりの上手な選び方
- みずみずしいもの。
- 緑色が鮮やかで太さが均一なもの。
- 小さなトゲがさわると痛いくらいのもの。
- 両端がしっかりしているもの。
- 全体の太さが均一なら、曲がっていても大丈夫です。