鰈(カレイ)の種類と特徴!旬や産地なども紹介

カレイ

カレイの種類

マコガレイの特徴

マコガレイ別称・方言
クロガシラ(北海道)・カシラクロ(青森)・モク(新潟)・アカガレイ(富山)・セグロ(福井)・マガレイ(大阪・山口)・ヤマブシカレイ(鳥取)・ホソクチガレイ(岡山)・アマコガレイ(香川)

特徴
マコガレイは、カレイ科の海水魚。

北海道南部から大分県付近までの沿岸および朝鮮半島南部・東シナ海に分布しています。

 
体長約30~40cmであり、水深120mまでの砂泥底に生息。

体形は、マガレイに似て楕円形で、口は小さくなっています。

夜行性で、おもにゴカイ類や二枚貝・甲殻類などの小形底生物を食べています。

 
マコガレイは、身にしっかりとしたうま味があり、刺身に向いていて、産卵期は冬。

ほかのカレイ類と同様、外敵から身を守るために体色を環境に似せるという習性を持ちます。

食べ方
身は淡白であり、甘みを活かすなら刺身や寿司だねがよく、煮つけや焼き物・揚げものなどにすると美味しいです。

マガレイの特徴

マガレイ別称・方言
マコガレイ(北海道)・オタルマガレイ(北海道函館)・アカガシラ(青森)・クチボソ(秋田県男鹿・象潟・新潟)・アカクチカレイ(福井)

名前の由来
カレイ類の代表ということからです。

特徴
マガレイは、カレイ科の海水魚。

本州中部以北や樺太・千島列島・東シナ海中部・黄海・渤海・朝鮮半島東岸に分布。

 
体長約40cmで、水深100mまでの砂泥底に生息。

産卵は3~7月であり、北の地方ほど遅く沿岸の浅場で行なわれています。

ゴカイ類や甲殻類・二枚貝などの小形底生物を食べています。

 
マガレイの旬は冬で、市場に多く流通していて、さまざまな料理に使われています。

食べ方
新鮮なものは刺身にするとよく、塩焼きや照り焼き・煮つけなどにすると美味しい。

一夜干しにしてもよく、子持ちカレイは特に好まれています。

メイタガレイの特徴

メイタガレイ別称・方言
ヒッキガレイ(青森)・キンチロ(福島)・タバコアサバ(新潟)・ネジカ(山口)・タバコガレイ(富山)・メムキガレイ(福井)・コウソガレ(愛知県三谷・熱田)・マツガレ(京都府舞鶴)・メンドガレ(愛媛県三津・松山)・メンタガレイ(熊本)・アマテビラメ(鹿児島)

名前の由来
両眼の間が厚い板状に隆起していることからです。

特徴
メイタガレイは、カレイ科の海水魚。

北海道南部以南や黄海・東シナ海北部に分布。

体長約20~30cmであり、沿岸の浅場から水深100mほどの海域の砂泥底に生息し、ゴカイ類や甲殻類を食べています。

瀬戸内海で多く穫れますが、非常に高価であり、旬は春から初夏。

食べ方
小型だが身が厚いので、煮つけやお造り・唐揚げなどにすると美味しい。

皮に松葉のような臭気があるので、これを嫌うなら皮をはいで調理するほうがいいでしょう。

ババガレイの特徴

ババガレイ別称・方言
アブクガレイ・ナメタガレイ/ブタガレイ(北海道)・オバガレイ(青森)・メッタ(青森・岩手・宮城)・ダラリ(茨城・千葉)・クロガレイ(東京)・イノリ・ヤマブシ(新潟)・ボサツ(新潟県出雲崎)・テンカンカレイ(富山)・ヤマブシカレイ(石川県能登)

名前の由来
身が厚く、さえない褐色の見た目が、太った老婆を連想させることからです。

特徴
ババガレイは、カレイ科の海水魚。

駿河湾以北や日本海各地・サハリン・千島列島南部・渤海・東シナ海などの水深50~400mの冷水域に生息しています。

体長30~45cmほどであり、大きいものは60cm余りになります。

 
北海道太平洋岸の群れは、3~4月に三陸沖に南下して産卵することが知られています。

砂泥底に生息し、ゴカイ類・ヨコエビ類・クモヒトデ類などの底生小動物を食べています。

ババガレイの旬は、秋から翌春にかけてとされていて、東京では高級魚として有名であり、煮付けにして食べると美味しい。

イシガレイの特徴

イシガレイ
別称・方言
イシモチガレ(北海道)・セエタ(青森県八戸)・イシダガレイ(福島県小名浜)・エシガレイ(富山県滑川)・カツタイビラ(茨城)

名前の由来
眼に石状の突起があることからです。

特徴
イシガレイは、カレイ科の海水魚。

千島列島やサハリン以南の日本各地・朝鮮半島・台湾の沿岸に分布。

体長約50cmであり、水深30~120mの砂泥底に生息していますが、内湾や河口域にも見られます。

 
底生のゴカイ類・二枚貝類・甲殻類などを食べていて、12~2月にかけて水深30m位に接岸して産卵します。

大型魚は刺身が美味しく、小型魚は焼き物や煮つけに向いています。

カラスガレイの特徴

カラスガレイ別称・方言
エゾカラスガレイ・フユガレイ

名前の由来
体色がカラスのように黒灰色または黒褐色を帯びていることから。

特徴
カラスガレイは、カラス科の海水魚であり、相模湾以北や日本海・オホーツク海・北太平洋から北極海を経て、北部太平洋まで広く分布。

体長約1m・体重は45kgに達する、大形のカレイの1種です。

 
水深50~200mの海底に生息し、スケトウダラやイカ類・甲殻類を捕食。

日本近海での漁獲量が少ないので、北洋の産地から輸入されていて、切り身などで店頭に並んでいます。

食べ方
新鮮なものは、刺身や寿司だねにするとよく、煮つけやフライ・燻製などにしても美味しい。

アブラガレイの特徴

アブラガレイ別称・方言
フユガレイ/ブダガレイ(秋田県男鹿)・エンキリ(茨城)

名前の由来
身が油っぽいことからです。

特徴
アブラガレイは、カレイ科の海水魚。

銚子以北や日本海北部・オホーツク海・ベーリング海西部に分布。

産卵期は12~2月であり、体長約90cmで、水深60~900mの砂泥底に生息しています。

カレイ類の中では代表的な魚食性であり、タコ・ホッケ・ニシンなどを捕食しています。

 
練り製品の材料などの加工品にされていて、小売りされていることは少ない。

近年、フライ用に冷凍した切り身がアメリカなどに輸出されています。

カレイの特徴

カレイの調理法
カレイは、日本各地で水揚げされているので、馴染み深い魚。

一般的に出まわっているのはマガレイやマコガレイ

日本近海には約20種類ほどが生息し、地域によってさまざまな種類のカレイが存在します。

 
左ヒラメに右カレイといわれるように、両目とも頭部の右側半分にかたよってついているのが特徴。

カレイという名前は、目が魚の片側だけにあるので、かたわれ魚と呼ばれていたものが変化したものといわれています。

産卵前の時期のメスは大きな卵巣を持っており、子持ちカレイと呼ばれていて、日本の冬の味覚として楽しまれています。

回転寿司で食べられているエンガワは、その多くが、アメリカやロシアから輸入されたカラスガレイとアブラガレイになります。

 
カレイは、獲れる時期やサイズによっては、ヒラメよりも美味しい場合があります。

刺身や昆布締めなどがおすすめであり、刺身は、たんぱくながら上品な甘みと歯ごたえを楽しむことができます。

煮付けにする場合は、長時間煮てしまうと煮くずれを起こすので、短時間で調理しましょう。

皮に切り目を入れて煮ると火が通りやすく、身がくずれやすいので裏返さないほうがいいです。

 
子持ちカレイは、卵をかかえていて身は美味しくないので、魚の身を味わいたい時は避けたほうがいいでしょう。

カレイは、煮付けや唐揚げ等が一般的に有名ですが、干物や一夜干しとしてもよく食べられています。

干しカレイは、カレイを生干しにしたもので、たんぱく質やカルシウム・ビタミンEなどを多く含んでいます。

 
カレイの煮付けを冷蔵庫に一晩寝かせると、煮汁が固まります。

これは煮こごりといい、ヒレのつけ根のエンガワに含まれるコラーゲンが煮汁に溶け出したもので、冷やされたことでゼリー状に固まったもの。

コラーゲンが含まれているので、できるだけ煮汁は食べたほうがよく、メイタガレイなど小さいものは丸ごと姿煮にするといいでしょう。

カレイの旬

旬のカレンダー(マコガレイ)
マコガレイの旬
マコガレイは、5月~7月が旬。

カレイには数多くの種類があるのですが、秋~春に旬を迎えることが多くなっています。

カレイの産地

農林水産省(平成24年漁業・養殖業生産統計)参照

北海道
全国漁獲の45.0%の構成比 23,700t
島根県
全国漁獲の7.4%の構成比 3,900t
兵庫県
全国漁獲の5.5%の構成比 2,900t

特に大分県の別府湾で穫れる城下ガレイは大変有名であり、値段も高くなっています。

カレイの上手な選び方

  • 皮にツヤがあるもの。
  • 目が澄んでいるもの。
  • 体の色が鮮明なもの。
  • ぬめりが濁っていたり、乾燥しているものは鮮度が落ちています。

 
【カレイのカロリーや栄養はコチラ】
▶▶▶カレイのカロリー一覧と糖質!栄養や効果なども紹介

スポンサードリンク




コメントは受け付けていません。