白菜の特徴
白菜は、古代中国北部で栽培されていたカブの仲間が、チンゲンサイの仲間と交雑して生まれた野菜。
東洋の代表的な野菜で、英名はチャイニーズキャベツといいます。
中国では、大根や豆腐と合わせて「養生三宝」と呼ばれるほど、健康に良いとされています。
白菜が伝わったのは、日清・日露戦争で中国からタネを持ち帰った事だといわれています。
けれども、品種維持が難しかったので、栽培に成功するまでには時間がかかりました。
日本各地で本格的に栽培が始まったのは昭和に入ってからになります。

これはゴマ症といって、白菜の生理障害によってあらわれたポリフェノール。
気温が高い・肥料が多いなどといった、栽培しているときのストレスが関係しているとされています。
食べても問題はないので安心してください。
白菜の種類
長崎白菜 | |
---|---|
唐人菜とも呼ばれる長崎の伝統野菜。
結球せず外葉が外側に開くように反っていて、やわらかく鉄分も豊富。 |
仙台白菜 | |
---|---|
肉厚でやわらかく、甘みがあるのが特徴。
冬の鍋に活躍しますが、キムチなどの漬物にすると美味しい。 |
笹川錦帯(ささがわきんたい)白菜 | |
---|---|
肉質はやわらかくて、甘みが強く、葉に毛が少ないので生食に向いています。 |
下山千歳(しもやまちとせ)白菜 | |
---|---|
重さが約10kgもある大型の白菜であり、漬物に向いています。 |
山東菜 | |
---|---|
埼玉の伝統野菜ですが、現在では生産量は少なくなっています。
漬物やおひたし・炒めものなどによく使われています。 |
オレンジ | |
---|---|
中の葉がオレンジ色であり、通常の白菜よりも栄養価が高くなっています。
歯切れもよく青臭さも少ないのでサラダにすると美味しい。 |
パープル | |
---|---|
アントシアニンが含まれている赤紫色の白菜。
サラダ用に開発された品種であり、やわらかい食感になっています。 |
たけのこ白菜 | |
---|---|
中華料理に使われている筒状の白菜。
芯の部分がシャキシャキしていて、漬物や加熱料理に向いています。 |
ミニ白菜 | |
---|---|
重さ1kg程度の小型の白菜であり、一度に使いきれるサイズの便利さがあります。
人気は上昇中ですが、まだカット白菜の人気をおびやかすほどにはなっていません。 |
関連記事
白菜のカロリーに関する記事です。
白菜の旬
旬のカレンダー
白菜は、本来が冬野菜なので暑さに弱く、夏場のものは長野県などの高原で栽培されています。
白菜はたくさんの葉を重ね、そのすき間に空気の層を作ることで冬の寒さから身を守っていて、10月を過ぎるとじょじょに甘みがでて美味しくなってきます。
寒さが厳しくなり、畑で露にあたることで甘みが増し、繊維がやわらかくなります。
白菜の産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
長野県 全国収穫の25.4%の構成比 234,100t |
茨城県 全国収穫の25.3%の構成比 232,700t |
群馬県 全国収穫の3.2%の構成比 29,700t |
白菜は、家庭で漬け物を作らなくなったので、冬の需要が大きく減りました。
現在では、春や夏にも生産が可能になり、周年栽培体制が整っています。
白菜の上手な選び方
- 切り口が白くみずみずしく、葉がすき間なく詰まったもの。
- 外側の葉がいきいきとした緑色で、重みがあるもの。
- 葉の巻きがしっかりとしていて、密になっているもの。
- 軸が太すぎるものは避けたほうがいいです。
- 断面が盛り上がっているものや、芯が反り返っているものは鮮度が落ちています。