トマトの特徴
トマトは、15世紀の新大陸発見の頃メキシコから欧州へ渡り、日本には江戸時代に長崎に伝わりました。
当初は酸味が強く、観賞用として唐柿と呼ばれていました。
食用にされたのは明治時代であり、国内で栽培が始まったのは昭和になってからのことです。
ケチャップやトマトソース・ピザソース等に用いられるため、年間消費量は1億2000万トン以上と、野菜の中でもダントツで世界一の消費量となっています。
日本ではサラダやつけ合わせとしての利用が多いトマトですが、欧米では加熱調理用に使われています。
トマトをサラダ用野菜とする日本人は、ピンク系トマトを好んで食べていますが、世界の品種を見渡すと大部分は赤系であり、ピンク系トマトを好むのは日本人と韓国人だそうです。
●ピンク系・・・皮が薄く果肉もやわらかくて、生食には向いていますが薄味です。
●赤系・・・味が濃厚で加熱するとうま味が増します。
トマトケチャップとは!?
トマトケチャップとは、トマトにスパイスや酢・塩などを加えてつくる栄養豊富な調味料。
トマトに含まれているリコピンやβ-カロテン・ビタミンE・カリウムなどの栄養分やうま味成分がたっぷりと含まれていますので、料理にコクを与えることができます。
トマトの種類
桃太郎 | |
---|---|
大玉タイプとして主流の品種であり、生食用の代表格。
果肉がしっかりしていて甘味と酸味のバランスがよく、完熟しても果実がしっかりしているのが特徴。 |
ファースト | |
---|---|
冬から春に出まわる大玉ピンク系のトマトであり、果先がとがっているのが特徴。
完熟品種が普及する以前は多く流通していました。 タネのまわりにあるゼリー質が少なく、果肉がかためで甘みが強い。 |
こくみラウンド | |
---|---|
桃太郎よりもひとまわり小さい丸型のトマト。
しっかりとした果肉は、生食・調理用のどちらにも向いています。 |
にたきこま | |
---|---|
プラム型の加熱調理向きの品種。
煮くずれしにくく、とろみが強くて色や味も濃厚になります。 |
イタリアン | |
---|---|
サンマルツァーノに代表される調理用トマト。
うまみ成分を多く含み、果肉が厚くゼリー分が少ない。 |
アイコ | |
---|---|
果肉が厚く、甘味の強いプラム型ミニトマト。
リコピンがミニトマトの2倍ちかくあり、加熱調理に向いています。 |
ミニ(プチ)トマト | |
---|---|
ひと口サイズのトマトでありお弁当で人気が高く、黄色やオレンジ色のものもあります。
さらに小型のチェリートマトやマイクロトマトなどもあります。 甘みが強く、栄養価も高い。 |
アメーラルビンズ | |
---|---|
栄養成分豊富な、だ円形の高濃度トマト。
特別な栽培法で育てられていて、小さなままで成熟します。 |
シシリアンルージュ | |
---|---|
トマトの本場である、イタリアのシシリア島生まれの食材用トマト。
濃厚な味であり、ピンク系トマトの3倍ものグルタミン酸を含みます。 |
サンマルツァーノ | |
---|---|
赤色系トマトの代表格であり、トマトの水煮缶などに使われています。
甘みが少なく、酸味が強くて、加熱するとうまみが引き出され美味しいです。 |
ピッコラルージュ | |
---|---|
糖度10前後のミニトマトであり、濃厚な甘味とコクがあるので生食が美味しい。 |
ピッコラカナリア | |
---|---|
黄色のミニトマトであり、高い糖度とカロテンを含むのが特徴。 |
グリーン | |
---|---|
フリッタやサルサソース向けに近年注目されている緑色の品種。
完熟しても赤くならず、リコピンも含まないです。 |
ブラック | |
---|---|
アントシアニンを含む黒皮品種であり、酸味が少なく味にクセがないです。
生食・調理用のどちらにも向いています。 |
マイクロミニ | |
---|---|
原種トマトに近い改良品種であり、そのままソースなどに使うことができます。 |
フルーツトマト | |
---|---|
水や肥料を制限して栽培された糖度の高いトマトのことですが、フルーツに近い風味があり品種改良が進んでいます。
実の先から放射線状に広がるスターマークは、フルーツトマトに見られる特徴的なラインです。 甘味と酸味のバランスを考えると甘すぎてもダメであり、糖度7程度が理想になります。 |
フルーツルビー | |
---|---|
フルーツのような甘さの中玉トマトであり、果先が少しとがったハート形が特徴で生食向き。 |
フルーツゴールド | |
---|---|
オレンジ色の中玉トマトであり、酸味が少なく高糖度で甘さが際立っています。 |
フルーツイエロー | |
---|---|
黄色いミニトマトであり、小粒で酸味が少なく高糖度で皮がやわらかいのが特徴。
口に皮が残らず、子供にも大人気の品種になります。 |
夢トマト | |
---|---|
徳島県のフルーツトマトのブランドであり、糖度は8以上でトマトの中でもきわめて高い。 |
シンディスイート | |
---|---|
バランスのいい甘味と酸味を持つ濃厚な味の中玉種。
比較的日持ちするので、さまざまな用途に使うことができます。 |
関連記事
トマトのカロリーに関する記事です。
トマトの旬
旬のカレンダー
トマトの旬ですが、露地栽培されたものは6月~9月が旬。
ハウス栽培のものは、一年中出回っていますが、特に旬はありません。
トマトの成長は、日照時間と生育日数に左右されます。
春や秋のトマトはゆっくりと成長するため、味が凝縮しますが、夏のトマトは早く成長するので、大きめであっさりとした味になります。
トマトの産地
都道府県別収穫量(農林水産省 平成24年統計 参照) |
---|
熊本県 全国収穫の14.4%の構成比 104,300t |
北海道 全国収穫の8.0%の構成比 58,000t |
茨城県 全国収穫の6.7%の構成比 48,700t |
トマトは、野菜の中では最も生産量が多い品種であり、全国各地で栽培されていますが、ハウスなどの施設を使った栽培が7割以上 になります。
12月~6月に出まわる冬春トマトは熊本・千葉・愛知で、7月~11月の夏秋トマトは北海道・茨城・福島などで主に生産されています。
枝について完熟したトマトは、味がよくビタミンCも豊富ですが、店頭に並ぶ多くのものは残念ながら日持ちを考慮して、緑色が残る状態で収穫されたものです。
しかし、トマトには追熟といって収穫後も20℃以上の環境にあれば色づく性質があり、熟した時点で糖度が決まるので、甘みは期待できます。
トマトの上手な選び方
- 皮にツヤとハリがあるもの。
- 表面に傷がなく、丸みがありずっしりと重いもの。
- 全体的に赤く果肉が厚いもの。
- ヘタの部分が鮮やかな緑色である。
- ヘタの周辺がひび割れているものは避けたほうがいいです。