ハンバーグ弁当といえば、ご飯やハンバーグ・さまざまな具材などがセットになったものであり、カロリーは高いと想像してしまいますが、実際はどうなのでしょうか?
今回は、ハンバーグ弁当におけるカロリーと栄養成分(コンビニ・弁当チェーン)を紹介しますので、気になる人は参考にしてくださいね。
和風ハンバーグ弁当(セブンイレブン)のカロリー
【カロリー】
603キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
牛豚合挽肉を使った、ジューシーなハンバーグ弁当です。
玉ねぎとにんにく醤油を入れた和風ソースは、御飯との相性が抜群です。
これがハンバーグ弁当(ローソン)のカロリー
【カロリー】
627キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
120gの見た目にも大きい牛豚合びき肉使用のハンバーグに、デミグラスソースを夏向けにさっぱり仕上げて組み合わせました。
ボリュームがあり、ご飯が進むハンバーグ弁当です。
和風ハンバーグ弁当(ファミリーマート)のカロリー
【カロリー】
745キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
牛豚合挽のジューシーな味わいで、牛肉はオーストラリア産「大麦牛」を使用しました。
玉ねぎの甘みと旨みを感じる和風ソース仕立てです。
デミグラスハンバーグ弁当(オリジン弁当)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
754キロカロリー(kcal)
【栄養成分】
タンパク質:27.5 g 脂質:23.5 g 炭水化物:103.9 g ナトリウム:1113 mg 食塩相当量:2.8 g
デミグラスチーズハンバーグ弁当(オリジン弁当)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
830キロカロリー(kcal)
【栄養成分】
タンパク質:32.3 g 脂質:29.6 g 炭水化物:104.6 g ナトリウム:1249 mg 食塩相当量:3.2 g
デミグラス目玉焼きハンバーグ弁当(オリジン弁当)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
864キロカロリー(kcal)
【栄養成分】
タンパク質:33.6 g 脂質:32.6 g 炭水化物:104 g ナトリウム:1182 mg 食塩相当量:3 g
おろしハンバーグ弁当(かまどや)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
906キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
ハンバーグと大根おろしの相性良し、チキン竜田も入った新しい組み合わせです
【栄養成分】
蛋白質(g)27.5 脂質(g)27.3 炭水化物(g)132.5 食塩相当量(g)4.6
スペシャルおろしハンバーグ弁当(かまどや)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
1247キロカロリー(kcal)
【栄養成分】
蛋白質(g)34.1 脂質(g)50.8 炭水化物(g)157.7 食塩相当量(g)5.9
ネギおろし醤油ハンバーグ弁当(ほっともっと)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
731キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
合挽き肉を使用した「ほっともっと」のハンバーグ。ネギおろし醤油がプラスされ、さらにおいしくなりました!
【栄養成分】
蛋白質(g)20.0 脂質(g)19.0 炭水化物(g)119.7 食塩相当量(g)2.7 カリウム(mg)847 リン(mg)300
チーズハンバーグ弁当(ほっともっと)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
792キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
合挽き肉を使用した「ほっともっと」のハンバーグ。チーズがプラスされ、さらにおいしくなりました!
【栄養成分】
蛋白質(g):20.4 脂質(g):24.8 炭水化物(g):121.5 食塩相当量(g):3.0 カリウム(mg):520 リン(mg):279
デミグラスハンバーグ弁当(ほっともっと)のカロリーと栄養成分
【カロリー】
746キロカロリー(kcal)
【商品の紹介】
合挽き肉を使用した「ほっともっと」のハンバーグ。デミグラスソースがプラスされ、さらにおいしくなりました!
【栄養成分】
蛋白質(g):20.3 脂質(g):20.1 炭水化物(g):120.7 食塩相当量(g):2.6 カリウム(mg):547 リン(mg):270
さいごに
ハンバーグ弁当は、今回紹介した商品だと、最低でも600キロカロリーを超えています。
中には、1000キロカロリーを超えるものもありました。
一般的なハンバーグ(合い挽き肉100g使用・デミグラスソース)は392キロカロリー。
ハンバーグ弁当は、ハンバーグにご飯や他のおかずが加わるので、どうしてもカロリーは高くなってしまいます。
ボリュームがあるのでお腹はふくれるとは思いますが、カロリーが気になる人は、他のお弁当にしたほうがいいと思います。