レバニラ炒めのカロリーと糖質・栄養成分
【カロリー】
116キロカロリー(kcal・130g)
【糖質】
3.7g
【栄養成分】
たんぱく質:12.4g 食物繊維:2.0g 塩分:1.7g
レバニラ炒め(王将)のカロリー
【カロリー】
559キロカロリー(kcal・1人前)
レバニラ炒め(日高屋)のカロリー
【カロリー】
473キロカロリー(kcal・1人前)
レバニラ炒め(セブンイレブン)のカロリー
【カロリー】
253キロカロリー(kcal・1人前)
レバニラ炒めのカロリー比較
他の中華料理のカロリーは、以下のようになっています。
酢豚 |
エビチリソース |
肉団子の甘酢あんかけ |
ホイコーロー |
---|---|---|---|
453キロカロリー(kcal) |
159キロカロリー(kcal) |
320キロカロリー(kcal) |
304キロカロリー(kcal) |
麻婆豆腐 |
麻婆茄子 |
麻婆春雨 |
春巻 |
263キロカロリー(kcal) |
249キロカロリー(kcal) |
176キロカロリー(kcal) |
229キロカロリー(kcal) |
八宝菜 |
焼餃子 |
チンジャオロース |
バンバンジー |
243キロカロリー(kcal) |
207キロカロリー(kcal) |
264キロカロリー(kcal) |
205キロカロリー(kcal) |
比較すると、カロリーはかなり低くなっています。
レバニラ炒めの栄養
レバニラ炒めに使われている豚レバーには、ビタミンB1・B2・鉄分・亜鉛などが含まれています。
ニラにはアリシンをはじめ、ビタミンC・葉酸・カリウムなどが含まれています。
お互いを合わせるとかなりの栄養になるのですが、違う栄養を摂ることができるので、組み合わせとしては理想的な料理になります。
豚レバーに豊富に含まれているビタミンB1は、不足すると体がだるくなり、動悸・息切れなどの症状が出ます。
同じく豊富に含まれている鉄分は、不足すると、鉄欠乏性貧血をおこしたりやカラダが疲れやすくなったりします。
両方とも食品からは摂りにくい栄養素なのですが、レバニラ炒めを食べることで効率的に摂ることができます。
また、豚レバーに含まれる鉄分はヘム鉄と呼ばれていて、植物性の非ヘム鉄よりも5~10倍の吸収率があるとされています。
この他、ニラに含まれているアリシンは、豚肉やレバーなどビタミンB1を多く含む食材といっしょに摂ると、疲労回復やスタミナ増強につながります。
ニラがスタミナ野菜といわれるのは、このアリシンが含まれているからになります。
これらの栄養を一度に摂ることができるので、レバニラ炒めは栄養が豊富なスタミナ料理として紹介されるほどになっています。
レバニラ炒めの特徴
レバニラ炒めは、中華屋さんで人気がある、豚レバーとニラを炒めたシンプルな料理。
使う材料が少なく、家庭でも簡単に作ることができます。
夏バテ予防のスタミナメニューになるとして、夏場は特に人気があります。
カロリーは高めですが、普段摂りにくい栄養を摂ることができるのでおすすめです。
レバニラ炒めの関連動画
家庭でプロ飯・レバニラ炒め
↓ ↓ ↓

完成したレバニラ炒めはとても美味しそうですよ。